初めての方は、ご来院の前に一度ご確認ください。
寿鍼灸院の施術の流れをご紹介します。当院では、施術に入る前に必ず施術内容・施術料金をご説明し、患者さまの不安や心配などを取り除いて、きちんと納得していただいてから施術に入りますので、わからないことがありましたら、どんなことでもお気軽にお尋ねください。
鍼灸の効果は?
- 血流改善…ツボを刺激し、血行が良くなり老廃物や疲労物質を除去し、細胞の回復をはかります。
- ストレス…自律神経の交感神経と副交感神経やホルモンのバランスを整えストレスを取り除きます。
- 痛み改善…身体のバランスを整えて元気な身体を取り戻します。
- 免疫力UP…鍼灸治療の施術後に免疫細胞の活性化作用が確認されています。
- 体質改善…花粉症やアトピーなどの体質を改善することができます。
- 新陳代謝UP…肌の新陳代謝を促し、たるみ、くすみの軽減、ハリやつやなどに効果があります。
- 内臓機能の調節…胃腸やストレスなどのツボに鍼をする事により、内臓などの調子が良くなります。
美容鍼の効果は?
美容鍼における代表的な4つの効果
- シワ・たるみ…お肌の真皮層を刺激することで、コラーゲンやエラスチンの産生を促してシワを軽減していきます。代謝を促進し、ハリや弾力をを取り戻します。手では届かない奥の筋肉に働きかけ、リフトアップ効果も期待できます。
- むくみ・くま…鍼で血行を促進し、新陳代謝を活性化します。水分や老廃物を排泄し、リンパの流れがよくなりむくみが解消されます。
- にきび・吹き出物…鍼で血行を改善し、新陳代謝を高め、肌のターンオーバーを整えます。また、ホルモンバランスや自律神経と内臓機能を整え、身体の内面から改善を目指します。
- シミ…血流をよくし、新陳代謝を活性化させ、ターンオーバーを促し、メラニン色素の沈着を防ぎます。
あなたの本来の美しさを引き出します
化粧品などは肌の外側から表皮へアプローチしているのに対し、美容鍼は肌の内側の真皮や筋肉にもアプローチをし、自然治癒力を高め、あなたの本来の肌を取り戻します。美容鍼では、手では届かない奥の筋肉に働きかけ、リフトアップ効果も期待できます。
鍼を皮下組織に刺入し細胞損傷することにより、肌の再生能力が組織を修復しようと働きます。組織を修復しようとコラーゲンやセラミド、エラスチンなどが産出され、血行も良くなり肌のターンオーバーを促進します。肌のターンオーバーは年齢を重ねると期間が長引き、老化も加速してしまいます。鍼をすると肌の新陳代謝を促し、しわやたるみ、くすみの軽減、ハリやつや、水分量のアップなどいろいろな効果があります。
また身体にも鍼をすることで、全身の症状にも効果的です。ホルモンの分泌や自律神経を整えたり、血流改善の作用もあります。例えばニキビや吹出物などは胃腸の調子やストレス、ホルモンバランスなどが原因である事があります。そのような場合は、胃腸やストレスなどのつぼに鍼をする事により、内臓などの調子が良くなりニキビや吹出物が出来にくいようになります。お顔は身体の内面を写す「鏡」と言われています。鍼灸治療は、根本の原因である身体の不調にもアプローチし、身体の内側から健康できれいになれる美容法とも言えます。
各症状へのアプローチについて
シワ
原因
シワには筋肉の使いすぎによるもの、肌の水分量低下、乾燥によるもの、たるみによるものがあります。
- 表情ジワ:眉間のシワや額のシワがこれにあたります。雛眉筋や前頭筋の使いすぎにより生まれるシワです。
- 乾燥による小ジワ:目元に小さく細かく入るシワで、ちりめんジワと呼ばれます。
改善方法は?
美容鍼で表情筋を緩めて、シワにも刺鍼することで真皮のコラーゲンやエラスチンの産生を促してシワを軽減していきます。鍼で代謝を促進し、ハリや弾力をを取り戻し、シワやたるみの改善を目指します。
ほうれい線
原因
ほうれい線は若い方にも存在します。喋る時に筋肉や皮膚が動くためには必要なものなのです。年齢を重ねていくと頬の筋肉の筋力低下により、たるみが生じ、ほうれい線が長くなって老け顔になってしまいます。
改善方法は?
美容鍼に低周波電気を通し、普段使えていない筋肉を動かしてリフトアップに繋げることで たるみによって生じた部分のほうれい線へアプローチします。完全にほうれい線を消すことはできませんが、頬の位置も上がり、若く見える顔を目指します
たるみ
原因
たるみの主な原因は表情筋の筋力低下によるものです。表情筋が衰えるとシワやたるみを形成し、老けた顔に見えてしまいます。
改善方法は?
即効性のある所に施術し、肌の深部に低周波電気鍼で刺激し、血行改善し、リフトアップやたるみの改善を目指します。
むくみ
原因
食生活や体質、冷え、生活習慣などによって体内に水分や老廃物が溜まり、むくんでいきます。
改善方法は?
美容鍼で水分や老廃物の排出を促すだけではなく、身体にも鍼をすることで、むくみにくい体質を目指します。
クマ
原因
クマは原因によって3種類に分けることができます。
- 茶クマ:色素が沈着することによりできるクマです。目元の皮膚を引っ張ると一緒に動きます。
- 青クマ:血行不良によりできるクマです。目元の皮膚を引っ張っても動きません。
- 黒クマ:加齢による下まぶたのたるみによってできるクマです。涙袋の下を押さえると消えます。
改善方法は?
主に青クマへのアプローチが可能です。美容鍼により血行を促進して改善します。睡眠不足なども影響しますので、身体に対しての治療も必要になります。
ニキビ
原因
体内のバランスが乱れることにより、ニキビを作ります。
- 青春ニキビ:思春期に皮脂分泌過多やホルモンバランスの崩れによってできるニキビです。
- 大人ニキビ:成人以降にストレスや肌質、体質、食生活の乱れによってできるニキビです。
改善方法は?
鍼で血行を改善し、新陳代謝を高め、肌のターンオーバーを整えます。ニキビは内臓の不調や、ホルモンバランスの乱れ、ストレスが顔に現れるものなので、鍼治療は効果的です。
くすみ
原因
冷え、疲れ、ストレスが引き起こす血行不良で肌の色が暗くなる、加齢によりリポフスチンが溜まり、肌が黄色くなるなどによって肌がくすんだ色になります。
改善方法は?
美容鍼によって血行を促進し、肌のトーンを明るくしていきます。また、肌のターンオーバーを促進し、セラミドやコラーゲンを生成し、くすみの解消に効果的です。
シミ
原因
シミには様々な種類がありますが特に多いシミは4種類です。
老人性色素班:いわゆる一般的にシミと言われるもので、紫外線や加齢によりできる褐色のものです。
- 炎症性色素沈着:ニキビや虫刺されなど炎症を起こした後に色素沈着を起こしたものです。
- 雀卵斑:そばかすと言われるウズラの卵の模様に見える細かい斑点で主に遺伝によります。
- 肝斑:左右の頬に対称にできることが多い広範囲に広がる暗い色のもやで、女性ホルモンが関与すると言われています。
改善方法は?
美容鍼によって血行を促進し、肌のトーンを明るくしていきます。また、肌のターンオーバーを促進し、セラミドやコラーゲンを生成し、くすみの解消に効果的です。
施術の流れ
1. 予約・問い合わせ
24時間できるネット予約やお電話などでご予約ください。お急ぎの方、直接ご質問や相談などがある方はお電話の方でご連絡下さい。初診の場合、余裕をもって治療を受けて頂くために、当日は予約時間の20分前にはお越しください。問診票の記入、カウンセリング
既往歴や現病歴、飲んでいるお薬の事や、生活習慣、食生活、睡眠習慣、生理周期、運動習慣など今の身体の状態を知るために、丁寧なカウンセリングをしていきます。お身体の状態を正確に捉え、効果的な治療をするために問診に40~60分程度お時間を頂いております。また、お薬手帳がありましたらお持ちください。検査、体表観察
『舌診』『脈診』『腹診』『背候診』『切経』などといった伝統的な鍼灸の診察法を使い、舌、脈、お腹、背中、手、足のツボなどの反応を丁寧に診ていきます。問診情報と併せて症状の根本原因を探していきます。説明
今のお身体の状態がどのようになっていて、今のお悩みが出ているのかを説明し、どのような施術をしていくのか説明いたします。分からないことや不安なことは、遠慮せず聞いてください。ご質問などを頂けると、そこから治療の糸口が見つかることもあります。施術開始
コンタクトレンズやメイクなどはそのままで施術できます。また、お着替えも用意していますのでお気軽に申し付けください。全て国産の高品質のディスポーザブル鍼(使い捨て)を使用しており、感染の心配はありませんので、ご安心ください。お悩みに合わせて、適切なツボを選び必要な本数だけ鍼をしていきます。鍼の本数を多くすると、治療効果が打ち消しあったりして効果がでないことがあり、鍼の本数を少なくすると、その部分に効果が集中しますのでより大きい効果を期待できます。また、目を閉じてリラックスしていただくほうが、血流がよくなり筋肉も緩みやすくなります。施術後の説明と日常生活のアドバイス
今後の治療方針やセルフケアなどをアドバイスさせていただきます。早く治すためにはご自宅でのセルフケアや養生法なども重要です。また、質問や疑問などがあれば遠慮せずお尋ねください。お会計
受付でお会計をしていただき、次回のご予約をされる場合はご予約していただき終了です。禁忌事項について
寿鍼灸院ではお客様の身体の安全を考え、禁忌事項を設けさせて頂いております。
以下の項目に当てはまる方は、当院での鍼灸施術をお受け頂けません。
- 血液凝固異常のある方
- 飲酒されている方
- 著しい体調不良の方
- ペースメーカーなどを装着されている方
- 安定期前の妊婦の方